
双子の入院準備グッズが知りたい。いつから準備する?あってよかった、便利なものは?
今回は、双子を経膣分娩で出産した時にわたしが準備した入院グッズをまとめました。この記事を読めば双子の出産準備が分かります。
本記事では、
・双子の入院準備リスト
・あってよかった便利グッズ
・双子入院準備のコツ
について、実際に双子を経膣分娩で出産した経験をもとにまとめました。ぜひ最後までご覧下さい。
双子の入院準備はいつから?
双子の入院準備は、早めに行いましょう。
というのも双子妊娠中は、切迫早産になる可能性が高く、いつ急に入院となるかわからないからです。
37週未満の早産は、単胎4.7%に対して双子が50.8%。
引用:厚生労働省 多胎児支援のポイント

半数以上が早産で産まれているんですね。
切迫早産の防止のために、2~3ヶ月の長い管理入院をしたあと、そのまま出産!といったケースも少なくありません。
わたしは、予定日3か月前から準備をしておくように病院から言われていました。

いつでも入院できるよう準備をしておいて、損はありません。
同じく出産準備として、ベビー用品も早めに用意しておくと安心ですよ。
関連記事 双子出産準備リスト公開!いつから準備する?節約方法も教えます。
双子の入院準備リスト

赤ちゃん本舗の入院準備リストを参考に準備しました。
必需品
持っていったもの | 実際に使ったか |
診察券 | ◎ |
健康保険証 | ◎ |
母子手帳 | ◎ |
印鑑 | ◎ |
時計 | × |
筆記用具 | ◎ |
時計は病室にあったのと、スマホで充分代用できたので使用しませんでした。
ママのもの
持っていったもの | 実際に使ったか |
マタニティパジャマ | ◎ |
はし・スプーン | ◎ |
シャンプー・リンス | ◎ |
バスタオル | ◎ |
ハンドタオル | ◎ |
湯のみ | ◎ |
ビニール袋 | ◎ |
ソックス | △ |
洗面用具 | ◎ |
本 | ◎ |
マタニティパジャマ
専用のものでなくてもOK。前開きのものであれば授乳できます。2、3枚準備しておきましょう。
わたしはguのものを使っていました。
はし・スプーン
帝王切開の方は、術後しばらくはおかゆがでるのでスプーンも必須です。帝王切開でなくても、カレーやハヤシライスがでた時にスプーンが便利でした。
シャンプー・リンス、洗面用品
100均の詰め替えケースに詰め替えて持って行きました。
バスタオル、ハンドタオル
各々3、4枚あると便利です。1枚ふわふわのハンドタオルを用意しておくと、陣痛の時にささいな癒しになります。
ビニール服
洗濯前の服など、汚れものをいれておくのに便利です。
ソックス
わたしは夏出産のため使用しませんでした。寒い時期に出産の方は必須です。
本
本に限らず、iPadなど暇をつぶせるものがあると、特に長期入院になる方は便利です。
出産後必要なもの
持っていったもの | 実際に使ったか |
マタニティブラジャー | ◎ |
産褥ショーツ | ◎ |
退院時の服 | ◎ |
お産用パッド | ◎ |
母乳パッド | ◎ |
清浄綿 | ◎ |
マタニティブラジャー
授乳用のものを買いましたが、今はユニクロのワイヤレスブラを愛用しています。授乳用ではないですが、素材が柔らかくワイヤーが入っていないのでさっと授乳できます。2、3枚あると便利。
産褥ショーツ
病院から1枚もらえました。産褥ショーツを購入してもいいですが、妊娠中のマタニティショーツでも充分でした。3枚程度あると便利です。
退院時の服
入院時に来ていった服を来て帰りました。すぐにはお腹はひっこまないので、きっと普通の服は入りません。
お産用パッド
病院から1パックもらえました。生理用ナプキンの夜用で大丈夫です。2パックあると安心。
母乳パッド
1パックもっていきましたが、入院中はあふれるほど母乳がでなかったので使用しませんでした。
清浄綿
授乳前に乳首をふく用に使用します。病院で1パックもらえましたが、退院してからは使用しませんでした。
赤ちゃんのもの
持っていったもの | 実際に使ったか |
おくるみ | △ |
おむつ、おしりふき | ◎ |
ガーゼ | ◎ |
肌着、ドレスオール | ◎ |
おくるみ
持って行きましたが、夏のかなり暑い日だったので使用しませんでした。冬生まれの赤ちゃんは防寒のためにあると便利です。
おむつ、おしりふき
退院時用に最低でも2枚、余裕をもって4枚あると安心です。
ガーゼ
家まで帰る途中に、吐き戻す可能性もあるので2枚あると安心です。
肌着、ドレスオール
退院時に着て帰る服が、各々1枚ずつ必要です。ベビードレスを準備してもいいですね。
双子入院準備:あってよかった便利だったもの
その他に持って行って便利だったものはこちら。
|
ペットボトルのストロー
陣痛時に寝転びながら飲み物をのむことができて、楽でした。100均のもので充分です。
テニスボール
陣痛時に、腰のあたりをおしてもらうと楽です。病院に置いてあるところが多いです。
延長コード
ベッドのしたのほうにコンセント差し込み口があることが多いので、延長コードがあると充電などが楽にできます。
洗濯洗剤
小分けになっているものを持って行きました。病院で洗濯する場合は用意しましょう。
授乳クッション
病院で貸してくれますが、抱き枕として使いたかったので持って行きました。
妊娠中から、抱き枕としても使える授乳クッションが便利です。
骨盤ベルト
出産してすぐに骨盤ベルトで骨盤をしめました。
小さめのバッグ
陣痛室に行く時や、産後も授乳室へ行くときに。スマホやお財布が入るくらいの大きさのものが便利。
双子入院準備のコツ
双子出産時の入院準備でしておくといいことは4つ。
|
1 病院でもらえるもの、あるものを確認しておく
産褥ショーツや、パットといったものがセットになったお産セットがもらえる病院がほとんどです。お産セットの内容を、あらかじめ確認しておくと損せずにすみます。

テニスボールや授乳クッションなど、病院の備品も健診の時に確認しておくといいですよ。
2 長期の入院となることも想定する
双子の場合は経膣分娩予定であっても、緊急で帝王切開となる可能性が高いです。帝王切開の場合、平均で3、4日程度入院期間が長くなります。

長期の入院も安心な入院準備をしましょう。
3 入院バッグ、陣痛バッグ、退院バッグを分けておく
入院バッグ…入院生活で必要なものを入れる。
退院バッグ…退院時に必要な赤ちゃんの衣類などを入れる。

入院バッグや退院バッグは、あとで持ってきてもらえばOK。
4 最終的にいれるもののメモを貼っておく

コメント