
双子育児中のタイムスケジュールをみてみたい!双子育児のコツは?
毎日双子の子育て、おつかれさまです。我が家の双子も、生後9か月になりました。やっと育児にも慣れ、1日のタイムスケジュールが確立してきたので、記事に残しておこうと思います。

わたしも、辛い時は他の双子ママのブログを読みあさりました…
本記事の内容
・双子育児のコツ
双子育児をする中での、わたしなりのコツもまとめたのでどなたかの参考になればと思います。
双子育児のタイムスケジュール
生後9か月現在のタイムスケジュールがこちら。
5時-6時 | 起床 |
7時 | 離乳食+ミルク140ml |
7時-9時 | 遊ぶ |
9時-11時 | 朝寝 |
12時 | 離乳食+ミルク140ml |
13時 | 散歩(行かないことも多い) |
14時-15時 | 昼寝 |
16時 | ミルク 200ml or おやつ |
16時-17時 | 遊ぶ |
18時 | お風呂 |
19時 | 離乳食+ミルク200ml |
20時 | 就寝 |

深夜は1、2回起きることはあるものの、トントンですぐに寝てくれます。
5時、6時:起床
起きたら寝室からリビングへ。おむつを替えます。
7時:離乳食+ミルク
3回食をしっかり食べられるようになってからは、ミルクの量は120~140mlくらいです。評判のいいベビービョルンの椅子を購入してから、離乳食が快適になりました。
8時-9時:遊び
離乳食が終わると2人で遊んでくれるので、その間に主人とわたしはご飯を食べます。その後主人見送り。
9時-11時:朝寝
朝寝はだいたい2時間。双子が寝ている間に、家事をすまして、自分の昼ごはんを食べます。
11時-12時:離乳食+ミルク
昼の離乳食はだいたい麺類。ベビーフードのうどんは、水をそそいで電子レンジでチンをすれば完成するので便利です。

チンし終わったら野菜をいれておわり。
13時:散歩
ベビーカーに乗せて散歩に行きます。

めんどくさくてサボりがち…
14時-15時:昼寝
昼寝はだいたい1時間。朝寝や昼寝のときはベビー布団をだして横に使っています。
16時:ミルク or おやつ
ここらへんでお腹がすいてグズグズしてくるので、ミルクをのませたり、バナナやベビーおやつを食べさせます。

ここでしっかりお腹が満たされると後がご機嫌。
16時-17時:遊ぶ
おやつが終わると、また二人で遊び始めるので、その間に夕食の下ごしらえをします。
18時:お風呂
主人が帰ってくれば2人でいれますが、遅い日は一人で頑張っていれます。
19時:離乳食+ミルク
離乳食をあげて、ミルクを飲ませたら歯磨き。ここも主人が帰ってこなければ一人。

もう一息がんばろう!
20時:就寝
遅くても20時までには寝かします。生後3、4ヶ月頃からのネントレのおかげで寝かしつけには時間がかかりません。
21時~
やっと自分の時間。夕食を食べたり残った家事をしたり。双子の様子はベビーモニターでしっかり監視。
双子育児のコツ
ここからは双子育児を少し楽にするコツを紹介します。
離乳食は作り置き、解凍するだけ
離乳食はまとめて作ってフリージングしておけば電子レンジで解凍するだけなので楽チンです。

1週間分まとめて作ります!
有名なリッチェルのトレイは解凍したものが本当にするっととれて便利。
昼ご飯は麺類。できあがったうどんにフリージングした野菜をいれるといい感じにとけてくれます。
ベビーサークルの使い方の工夫
はじめはベビーサークルとして四角にかこって使っていた柵を、テレビの前だけに変更しました。触られたくないものはサークル内に置きます。

サークルの中にいてもらうよりも、リビング内を自由にはいはいさせていたほうが、ご機嫌でいてくれる!
散歩が楽になるベビーカー
双子を散歩に連れていくのはかなり大変ですが、こちらのベビーカーを購入してからは楽にお散歩にいけるようになりました。2人乗り用ベビーカーの中では最軽量です。

横幅は1人乗り用ベビーカーと同じ!改札も通れます。
ネントレで寝かしつけを楽に
生後3か月ごろからネントレをスタートし、生後9か月現在の今では布団でトントンしていたら眠ってくれます。夜間もほぼ起きません。

就寝前はしっかりミルクを飲ませるのもコツ。
便利家電に頼る
乾燥機付き洗濯機、ルンバ、食洗機が最強でした。

寝る前に子どものおもちゃを片付けたらルンバを回します!
完璧をもとめない
一人が泣かせっぱなしになったって、散歩に行かなくたって、一緒に遊んであげられなくたって、ベビーフードだってOK!と割り切りましょう。

双子育児で完璧を求めるのは不可能!生きてればOKです!
双子育児のタイムスケジュールと双子育児のコツ:まとめ
双子育児ははっきり言って壮絶です。生後7、8ヶ月頃よりはいはいができるようになってから少しだけ楽になったかな?といった感じです。
成長にあわせて随時、双子育児の情報を発信をしていきますのでよろしければご覧下さい。

完璧をもとめずがんばっていきましょう。

どなたかの参考になりますように。
コメント